介護施設では数多のルールやマニュアルがあります。
…が、職員全員が全て把握し、
実践しているかと言うと、
決してそうではありません。
会議や委員会での決定事項に加え、
利用者様の状態の変化で、
細かい対応方法が日々更新され、
覚えきれていない現状があります。
また離職率の高い職種という事で、
引き継ぎや情報共有が完全に出来ておらず、
実際に継続して行なっているルールやマニュアルが
何だったのか分からなくなり、不明瞭なのです。
なぜそのサービスや業務を実践しているのか?
なぜそのルールがあるのか?
分かっていない職員も多数存在します。
これではマズイと簡略化、統一化を謳い
新しいルールやマニュアルを設けても、
変更、更新の期間が短すぎて、
職員はより困惑するのです。
(しっかりと理解しているのは、
ルール変更した職員のみという…)
もちろんルールやマニュアルを書面に残し、
いつでも確認出来る様にはしているのですが、
変更、更新されすぎてファイルはパンパン。
どのルールやマニュアルが生きているのか、
誰にも分かりません。
もはや収拾不能状態です。
それでも、やる気のある職員は、
必死にメモを取り、
増え続ける新しいルールや業務に対応するのですが、
早々に覚える事を諦め、
他人任せの職員も数多くいます。
そしてやる気のある職員が
彼等の尻拭いを行うという悪循環。
損をするのはいつも
やる気のある職員と利用者様です。
ルールやマニュアルは増やすだけではいけません。
…が、職員全員が全て把握し、
実践しているかと言うと、
決してそうではありません。
会議や委員会での決定事項に加え、
利用者様の状態の変化で、
細かい対応方法が日々更新され、
覚えきれていない現状があります。
また離職率の高い職種という事で、
引き継ぎや情報共有が完全に出来ておらず、
実際に継続して行なっているルールやマニュアルが
何だったのか分からなくなり、不明瞭なのです。
なぜそのサービスや業務を実践しているのか?
なぜそのルールがあるのか?
分かっていない職員も多数存在します。
これではマズイと簡略化、統一化を謳い
新しいルールやマニュアルを設けても、
変更、更新の期間が短すぎて、
職員はより困惑するのです。
(しっかりと理解しているのは、
ルール変更した職員のみという…)
もちろんルールやマニュアルを書面に残し、
いつでも確認出来る様にはしているのですが、
変更、更新されすぎてファイルはパンパン。
どのルールやマニュアルが生きているのか、
誰にも分かりません。
もはや収拾不能状態です。
それでも、やる気のある職員は、
必死にメモを取り、
増え続ける新しいルールや業務に対応するのですが、
早々に覚える事を諦め、
他人任せの職員も数多くいます。
そしてやる気のある職員が
彼等の尻拭いを行うという悪循環。
損をするのはいつも
やる気のある職員と利用者様です。
ルールやマニュアルは増やすだけではいけません。
職員のキャパを超えてはいけません。
ルールやマニュアルを変更、更新する時は、
何を終わらせるのかをきちんと考えましょう。
伝説の教訓
ファイルの整理をしよう。
ルールやマニュアルを変更、更新する時は、
何を終わらせるのかをきちんと考えましょう。
伝説の教訓
ファイルの整理をしよう。
コメント