毎日毎日本当に忙しいですよね。
本当は利用者一人一人に寄り添って、
じっくりとリハビリやレクリエーションを
したいところですが、
なかなかそうはいきません。

そんな介護士さんにおすすめの
リハビリがこちら。

仲間分けカード
(と、うちの施設では呼んでいます。)
使い方は至って簡単です。
名前の通り、カードを

仲間分けするだけです。
利用者は頭と手指の体操が出来ます。
ある程度集中してくれるため、
職員も事務作業などに集中出来ます。
〈作り方〉
①エクセルに画像を貼り付ける。
(絵心があれば手書きでも良いです)
②プリントして切る。
うちの施設はラミネートしたものを
切って使用していますが、
厚紙などに張り付けて切ると、
利用者も掴みやすくて、より良いかと思います。
③牛乳パックなどでカードを
分ける容れ物を作る。


説明書をA4用紙にプリント・ラミネートして
リハビリ中、利用者の傍らに置くと親切です。
カードのカテゴリーは、
陸の動物、水の動物、料理、
電化製品、植物、乗物
などが良いです。
アレンジとして、
赤色のもの、黄色のもの、青色のもの、
緑色のもの、白色のもの、黒色のもの
なども良いです。
容れ物に数字を張り付け、
カードに足算や引き算を書き込むのもありです。
利用者の能力で出来る出来ないは
もちろんありますが、
100枚〜150枚程度用意すると、
結構集中してやってくれますよ。
時間がある時は職員が横に付き、
「これは何ですか〜」
と一緒にやってみると、
コミュニケーションが取れ、
信頼関係が築けます。

伝説の教訓
集中できるリハビリを考えよう。
本当は利用者一人一人に寄り添って、
じっくりとリハビリやレクリエーションを
したいところですが、
なかなかそうはいきません。

そんな介護士さんにおすすめの
リハビリがこちら。

仲間分けカード
(と、うちの施設では呼んでいます。)
使い方は至って簡単です。
名前の通り、カードを

仲間分けするだけです。
利用者は頭と手指の体操が出来ます。
ある程度集中してくれるため、
職員も事務作業などに集中出来ます。
〈作り方〉
①エクセルに画像を貼り付ける。
(絵心があれば手書きでも良いです)
②プリントして切る。
うちの施設はラミネートしたものを
切って使用していますが、
厚紙などに張り付けて切ると、
利用者も掴みやすくて、より良いかと思います。
③牛乳パックなどでカードを
分ける容れ物を作る。


説明書をA4用紙にプリント・ラミネートして
リハビリ中、利用者の傍らに置くと親切です。
カードのカテゴリーは、
陸の動物、水の動物、料理、
電化製品、植物、乗物
などが良いです。
アレンジとして、
赤色のもの、黄色のもの、青色のもの、
緑色のもの、白色のもの、黒色のもの
なども良いです。
容れ物に数字を張り付け、
カードに足算や引き算を書き込むのもありです。
利用者の能力で出来る出来ないは
もちろんありますが、
100枚〜150枚程度用意すると、
結構集中してやってくれますよ。
時間がある時は職員が横に付き、
「これは何ですか〜」
と一緒にやってみると、
コミュニケーションが取れ、
信頼関係が築けます。

伝説の教訓
集中できるリハビリを考えよう。
コメント