みなさんの施設は朝礼や夕礼を実施していますか?
うちの施設はどちらも実施しています。
(施設によっては昼礼なんかもあるようですが)
では、定礼のメリット、デメリットを考えてみましょう。
【メリット】
・挨拶やコミュニケーションの習慣化と促進
・申し送りで情報共有、重要事項の周知
・モチベーションを上げる
・役割の確認、目的の明確化
・職員の士気が高まる
・話す力、聞く力の習得
・ポジティブな感情で1日を始められる(終えられる)

【デメリット】・一定の時間を要する
・時間に縛られ業務が止まる、手を止める必要がある
・内容によりネガティブな感情が生まれる
・役職者が自らの発言に酔い、トップダウン化する
・定例時に現場が手薄となる
・目的がないとマンネリ化

以上のような点が考えられますが、
言わずもがな、デメリットに目を向けても
施設の発展や飛躍、活性化はありません。
ならば、定例の実施はやはり良い事かと思います。
とはいえ、デメリットにも着目し、
適宜、調整、修正してこそ、
定例がより良いものになるかと思います。
うちの施設では過去に、施設長発案で
お互いの良いところを発表する
自身の目標を発表する
時事問題に対しての1分間スピーチ
理念の読み上げ、
ハイタッチ・握手をする

などなど実施してきました。
目的や意味、意図は理解出来るのですが、
いかんせん施設長の人間性が邪魔をします。
職員は常々文句を言っています。
どんな良い案や行動も、
普段の発言や振る舞い、
人間性で評価が左右されますね。
苦手な人の案でも、良いことは良いと
評価出来る素直さが重要なんですが、
なかなか…ね。
そして基本ポジティブな定例とは別に、
休憩時間などにネガティブな発言や、
裏の情報交換、意思共有が行われており、
人はそれを
裏定例
と呼ぶのです。
そしてけっこう重要な情報も回ってきます。

うちの施設はどちらも実施しています。
(施設によっては昼礼なんかもあるようですが)
では、定礼のメリット、デメリットを考えてみましょう。
【メリット】
・挨拶やコミュニケーションの習慣化と促進
・申し送りで情報共有、重要事項の周知
・モチベーションを上げる
・役割の確認、目的の明確化
・職員の士気が高まる
・話す力、聞く力の習得
・ポジティブな感情で1日を始められる(終えられる)

【デメリット】・一定の時間を要する
・時間に縛られ業務が止まる、手を止める必要がある
・内容によりネガティブな感情が生まれる
・役職者が自らの発言に酔い、トップダウン化する
・定例時に現場が手薄となる
・目的がないとマンネリ化

以上のような点が考えられますが、
言わずもがな、デメリットに目を向けても
施設の発展や飛躍、活性化はありません。
ならば、定例の実施はやはり良い事かと思います。
とはいえ、デメリットにも着目し、
適宜、調整、修正してこそ、
定例がより良いものになるかと思います。
うちの施設では過去に、施設長発案で
お互いの良いところを発表する
自身の目標を発表する
時事問題に対しての1分間スピーチ
理念の読み上げ、
ハイタッチ・握手をする

などなど実施してきました。
目的や意味、意図は理解出来るのですが、
いかんせん施設長の人間性が邪魔をします。
職員は常々文句を言っています。
どんな良い案や行動も、
普段の発言や振る舞い、
人間性で評価が左右されますね。
苦手な人の案でも、良いことは良いと
評価出来る素直さが重要なんですが、
なかなか…ね。
そして基本ポジティブな定例とは別に、
休憩時間などにネガティブな発言や、
裏の情報交換、意思共有が行われており、
人はそれを
裏定例
と呼ぶのです。
そしてけっこう重要な情報も回ってきます。

役職に関係なく、
いやむしろ不思議と役職の低い職員にこそ
異常に情報通な人物がいます。
(信憑性に欠ける情報もたくさんありますが…)
伝説の教訓
介護業界を生き抜くには裏情報も時に必要。
いやむしろ不思議と役職の低い職員にこそ
異常に情報通な人物がいます。
(信憑性に欠ける情報もたくさんありますが…)
伝説の教訓
介護業界を生き抜くには裏情報も時に必要。
コメント