デンセツノカイゴ

どーも、『デンセツ』です。 ケアマネ兼生活相談員として、とある施設で主任として働いています。 介護福祉士として現場にも入ります。 介護士であることに責任と自信を持てるよう共に頑張りましょう。 介護施設にて日常的に巻き起こる、ほっこり話、面白話、涙話、あるある話、恐怖体験や、 技術、知識、疑問、戸惑い、不満、資格、給料、求人、仕事内容、イメージ、テクニック、ストレス、魅力、役割、愚痴、現実、メリット、デメリット、業界の白い部分や黒い部分など、現役の介護士の感じるリアルを伝えていきたいと思います。 このブログを通して、現在同じように何処かの施設で奮闘する介護士さんが、フフッと笑ったり、疑問を感じ、考えるキッカケになれば幸いです。 また今後、介護士を目指す人にとって有益な情報を発信出来れば、より幸いです。 ※当ブログにて掲載の支援方法やエピソードは一例です。 利用者や施設の特性により、全ての状況に当てはまる訳ではございません。 こんな方法もあるんだと気軽にご覧ください。

カテゴリ: 伝説の介護施設職員

新人さんが入職してくると、忍び寄る影あり。はい。役職者(の中でも上級の方々)ゲスい笑みを浮かべております。特にシングルの女性が大好きです。数ヶ月後、いつのまにか出来上がった不倫関係。どっちもどっちですが、周りは、またかいな状態!!(新人さんはもちろん知りませ ...

勤務表作成のため、そして、提出期限に希望確認。せめて多く希望出したら、一言あってよくないかい?中には、行事は人任せかい?ひどい職員は、あんたのせいで、全部やり直しですけど?複雑な勤務形態、夜勤と日勤の絡み、個々の能力や役職、バランスを考え、ようやく、勤務 ...

この利用者はうちじゃない。この利用者はうちじゃない。この利用者はうちじゃない。・・・。この利用者はうち(の施設)じゃない。介護現場でよく聞くセリフです。もちろん正確なアセスメントで、他施設が適正と判断される事はあります。それ自体はあり得る事です。ですが、事 ...

とにかく指摘好き。皆んな気づいたらやってるで。お互い様、助け合いちゃうの?あんたのミス、みんなフォローしてるで。理由をつけてすぐ事務作業。忙しい時間帯にパソコン入力。まったく見守りなし。(口だけ)すぐ上司にちくる。かなり偏った内容やな〜。どうせ伝えるなら、 ...

うちの施設では、曜日を決めて、爪切りをしているのですが、1日に切る人数が多く、意外と大変です。なにより、不真面目な職員は毎回忘れる。(わざと?)結局、真面目な職員が尻拭い。不満爆発の末、担当制の導入。担当利用者の爪切りは、担当職員が週1ペースで実施。でも、結 ...

先日に引き続き、新人君が入りました。介護初心者ですが、やる気がみなぎってます。食事準備にて、米研ぎをお願いすると、まさかの・・・洗剤!!ちょっと(いやかなり)ビックリしましたが、かまへんかまへん。一つずつや。それを見ていた不真面目職員。人のミスには異常に厳 ...

↑このページのトップヘ