デンセツノカイゴ

どーも、『デンセツ』です。 ケアマネ兼生活相談員として、とある施設で主任として働いています。 介護福祉士として現場にも入ります。 介護士であることに責任と自信を持てるよう共に頑張りましょう。 介護施設にて日常的に巻き起こる、ほっこり話、面白話、涙話、あるある話、恐怖体験や、 技術、知識、疑問、戸惑い、不満、資格、給料、求人、仕事内容、イメージ、テクニック、ストレス、魅力、役割、愚痴、現実、メリット、デメリット、業界の白い部分や黒い部分など、現役の介護士の感じるリアルを伝えていきたいと思います。 このブログを通して、現在同じように何処かの施設で奮闘する介護士さんが、フフッと笑ったり、疑問を感じ、考えるキッカケになれば幸いです。 また今後、介護士を目指す人にとって有益な情報を発信出来れば、より幸いです。 ※当ブログにて掲載の支援方法やエピソードは一例です。 利用者や施設の特性により、全ての状況に当てはまる訳ではございません。 こんな方法もあるんだと気軽にご覧ください。

タグ:とは

Twitterではすでにお伝えしましたが、私の不注意で大切なiPadバッキバキです。フィルムだけかと思いきや、本体までいってました。仕方がないので、昨日ようやく修理に出しました。修理完了予定は3週間だそうです。長いな〜。ところで話は全く変わりますが、月末と言うことで ...

ちょっとした時間に脳トレを行います。まず、注目を集めて説明。テンポが重要です。思いの外、正解率高めです。調子が出て来たところで、次の問題。三文字くらいから始めて、四文字五文字と難易度を上げます。続けると、利用者の性格が分かります。最後に利用者の名前をぶっ ...

今回は介護士のイメージについて考えます。世間のイメージはおそらく3K(きつい・汚い・危険)ではないでしょうか?なんなら+2K(給料が安い ・臭い)の5Kかと思います。  では実際はどうなのか?施設で働く介護士目線で考えてみます。①きつい移乗などの体力勝負夜勤を含む勤 ...

ピリ…ピリピリ……殺伐殺伐一部の利用者関係超険悪です。長い入居生活で抱えたストレスは利用者間で爆発します。原因としては認知症などの病気、不安、焦燥、孤独感、環境変化寂しさ、生活習慣や考え方の違い、マナー違反や、単純に印象などなど。トラブルが発生した場合は ...

みなさんは、敬語で対応しているにも関わらず、利用者の反応が悪い、関係を築けないといった経験はありませんか?僕はあります。めちゃくちゃあります。利用者との人間関係を良好に保つためには、介護技術、介護知識云々以前にコミュニケーション能力が重要です。介護経験豊 ...

掲示物の作成でマジックを使おうとするが、はい。インク切れ。掲示物の作成でノリを使おうとするが、はい。カッチカチ。介護職。底辺やら何やら言われてます。毎日一生懸命働く介護士として本当に悲しい。給料低い?環境が悪い?人間関係が悪い?それは否定しません。ですが ...

みなさんの施設は名札を使用してますか?うちの施設は付けている職員もいれば、付けていない職員もいるという、中途半端な状況です。何故なのでしょうか? 今回は名札のメリットデメリットについて考えてみます。 【メリット】名前が分かる事で安心感を得られる。見て繰り ...

夜勤明けの業務時間外に、計画書作成などのサービス残業をしていると、おっと、1度介助に入ると数分は抜けられない(かつ介助確変に入る)利用者がお呼びです。ホールに目を配ると…たしかに目線は自分にセットされてましたが、これはネグレクト?とは少し違う?利用者からすれ ...

↑このページのトップヘ