どうもどうも。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。もう年末からブログは完全にOFFモード。更新しよう更新しようと思いながらも、全くやる気が出ず、本日に至りました。が怠惰な自分とお別れです。明日やろうは馬鹿野郎!!です。遂に重い腰を上げ再始動でござ ...
タグ:介護福祉士
救世主!?米飯を自力摂取出来ない利用者に一筋の光!!介護は閃き!!
疾病、怪我、加齢、原因は様々ですが 可動域制限や麻痺、筋力低下などにより上肢がうまく使えない利用者様米飯はポロポロと落ちたりくっついたり、自助具のスプーンやフォーク、箸を使ってもうまく食べられません。最終的にはストレスを抱え食べる事を諦めてしまいます。 ...
ブラック!!介護施設における人間関係!!無意味な人事考課と自己評価!!
ごめんなさい。またまた愚痴ります。 介護士の退職理由不動の一位人間関係!!介護施設の永遠の課題?うちの施設はストレスの温床です。ストレスフルストレスフルストレスの宝石箱や〜。やる気にある職員は通常業務に加え 新しい提案や定められていない行事の実施 掲示物 ...
介護施設における食事介助ブラック!!現実と対策の限界!!スプーン注意!?
食事介助一対一の寄り添った介助一対複数人のワンオペ介助焦りすぎて、スプーンを間違えそうになる事も。利用者の尊厳を守るためには 一対一が望ましい一対一であるべきですが、実際の現場では人員不足により一対複数人の食事介助が横行しています。出来ない理由を考えず出 ...
不穏!!コロナ禍における介護施設の面会制限による利用者の変化とは!?
緊急事態宣言が出た頃に比べれば幾分か緩和されてはおりますがウチの施設では現時点で 利用者と家族様の面会には制限がかかり必要最低限となっております 。(予約制、時間制限 、回数制限、半屋外での面会等)そんな日々が長く続いていると利用者の様子に変化が見られます。 ...
感激!!介護施設における園児との触れ合い行事!!子供パワー炸裂!!
コロナ禍で最近はご無沙汰ですが以前は近所の幼稚園や保育園とのふれあい行事がよくありました。もうね、利用者の笑顔が弾けるの!!そして…感極まり涙するの!!職員が築き上げた信頼から引き出す笑顔の最高値を悠々と超えてきます。いやいや、子供パワー恐るべし。。。 ...
厄介!!ウチの施設お局介護職員!!管理者役職者もタジタジ!!
皆さんの施設にはいますか?お局様。うちの施設のお局様 だいたいこんな感じです。若手女性職員や、気の弱い穏やかな職員には、 上から目線で、ネチネチと文句を言います。(お局様に非があることが多いにも関わらず)ですが、若手男性職員や、施設のホープ職員なんかには、別 ...
認定調査の闇!?目的の介護度取得のために必要な事とは!?
ここで認定された介護度により受けられるサービス介護保険の支給限度額が変わります。なので(狙いの?)介護度をスムーズに取得するために ケアマネや相談員が演技指導?を行う場面をよく見かけます。中には、演技派の利用者もいれば認定調査当日だけ妙に張り切る利用者もい ...
口渇!?介護施設における水分制限のある利用者の行動と対応方法!!
水分制限がある利用者水分の提供時間や量を細かく設定しています。が、やはり納得されません。認知症もあり、心不全、心臓への負担の説明を行なってもチンプンカンプンなご様子。自分だけ飲み物が少ない事に毎回激怒します。で、夜な夜なトイレ横の手洗い器で水道水をガブ飲 ...
介護士のストレス原因は?介護士に向いている人と向いていない人!
介護士はチームワークが重要です。お互いの気遣いが大切。誰がやっても良い、気付いた人がやる、なんて仕事が山ほどあります。互いがフォローしあい、互いが高め合う、そんなチームが理想です。しかし…やる職員はやる!やらない職員はやらない!まさに二極化!仕方がないの ...