デンセツノカイゴ

どーも、『デンセツ』です。 ケアマネ兼生活相談員として、とある施設で主任として働いています。 介護福祉士として現場にも入ります。 介護士であることに責任と自信を持てるよう共に頑張りましょう。 介護施設にて日常的に巻き起こる、ほっこり話、面白話、涙話、あるある話、恐怖体験や、 技術、知識、疑問、戸惑い、不満、資格、給料、求人、仕事内容、イメージ、テクニック、ストレス、魅力、役割、愚痴、現実、メリット、デメリット、業界の白い部分や黒い部分など、現役の介護士の感じるリアルを伝えていきたいと思います。 このブログを通して、現在同じように何処かの施設で奮闘する介護士さんが、フフッと笑ったり、疑問を感じ、考えるキッカケになれば幸いです。 また今後、介護士を目指す人にとって有益な情報を発信出来れば、より幸いです。 ※当ブログにて掲載の支援方法やエピソードは一例です。 利用者や施設の特性により、全ての状況に当てはまる訳ではございません。 こんな方法もあるんだと気軽にご覧ください。

タグ:利用者

春麗。3月に入り、かなり暖かくなり、日中の散歩を再開しました。散歩は歩行訓練や気分転換を行いつつ、ゆっくり話をする場に最適で、信頼関係も築けます。利用者さんに大変喜んでいただけます。散歩中は花壇に咲く花を愛でます。綺麗な花に癒されます。!?あきません。あき ...

とまあ、こんな会話は日常茶飯事。でも僕達職員にとっては皆んな高齢者で、同じ生活の場で暮らす利用者さんなわけで、正直な話、あんま変わらんやん!!と勝手に思ってました。でも改めて考えてみると、70年遡ったら、こんな感じ。そりゃ、若いなーってなるわな。ちなみに、 ...

早朝、まだ日も昇らないうちから、廊下やホールの全ての窓を開いていく利用者さん。換気をしてくれるのは、とてもありがたいのですが、真冬はフロアが冷蔵庫状態。天気の悪い日にも全開にするもんだから、雨が吹き込み、廊下に水溜りが。夏場は夏場で、網戸と反対側の窓を開 ...

退屈そうな利用者発見!!そんな時は 掃除洗い物配膳や盛り付け 洗濯物畳みなどなど、出来る範囲でお願いするようにしています。役割を持つ事はとても大切で社会の一員であることを自覚し認知症予防やADL、QOLの維持向上自立支援に繋がります。また普段は大人しく、座って ...

いまや、男性も化粧する時代ですが、僕は今のところしていません。もっと世の中に浸透すると、いずれする事になるのかなぁ?それはさておき、今回はそんな化粧にまつわるお話です。 イベント事、女性職員が張り切って利用者をメイクアップ!!普段ノーメイクの利用者は ウ ...

どんな元気な利用者でも事故や疾病により急に入院されます。 これまで一緒に生活していた利用者が、ふと居なくなると、寂しいものです。そしてものすごくお元気な、ものすご〜くお元気すぎる、とんでもなくご自由な利用者も(手のかかる?) やはり事故や疾病で 入院される ...

とある日散歩にお誘いするとはい、難聴。知ってますとも。もう少し大きな声でお誘いします。はいはい。通常運転です。もっと大きな声でお誘いします。はいはいはい。大丈夫ですよー。もうね、大声でね、お誘いします。!?まあ、ええんやけどね。こんな日常です。やっぱりね ...

ピリ…ピリピリ……殺伐殺伐一部の利用者関係超険悪です。長い入居生活で抱えたストレスは利用者間で爆発します。原因としては認知症などの病気、不安、焦燥、孤独感、環境変化寂しさ、生活習慣や考え方の違い、マナー違反や、単純に印象などなど。トラブルが発生した場合は ...

お歳のわりにと言えば失礼かもしれませんが皆様大変元気です。ここで言う元気とはいわゆる 性欲です。うちの施設でも利用者から介護士に対するセクハラ行為が少なからずあります。 常態化 男性職員も被害こそ訴えてはいませんが同じようにあります。病気のせいだから身体 ...

↑このページのトップヘ